2016年12月から洗濯絵表示が新しくなりました。
今までは、日本独自の表示をしていましたが、国際規格(ISO)に合せて新しい洗濯絵表示に変わりました。以前に比べて少し分かりにくくなった部分もありますので、あらためて新しい絵表示のポイントを紹介します。
基本的な洗濯絵表示の種類
絵表示で使われる基本的なマークは5種類。
- 洗濯
- 漂白
- 乾燥
- アイロン
- クリーニング
洗濯は「洗濯桶」、漂白は「三角」、乾燥は「四角」、アイロンは「アイロン」、クリーニングは「丸」で表示されます。
それらに「数字」や「・」「-」「×」といった記号を組み合わせて、どれくらいの強さや温度まで対応できるのかを表示します。
数字は「洗濯桶」と組み合わせて使い、洗濯時の水温の上限を表します。
「・」は乾燥機やアイロンの温度を表し、「・」低温、「・・」中温、「・・・」高温と
点が増えるほど高い温度まで大丈夫という意味になります。
「-」は強さを表し、線がなければ通常の強さ、「-」弱く、「=」非常に弱くと
線が増えるほどデリケートな扱いが必要になります。
「×」はもちろん禁止の意味です。
洗濯と漂白の絵表示は、必ず表示されますが、その他の絵表示は省略されていることもあります。
その場合、その図柄の中でもっとも厳しい処理が可能という意味になります。
高い温度や、激しい取り扱いは服に大きなダメージを与えるので長持ちしにくくなります。
絵表示は「取扱い方」の上限を表しているので、表示より厳しい取扱いはもちろんNG、できるだけデリケートな取り扱いを心がけましょう。
詳しい表示内容については消費者庁のHPに掲載されています。